日本の工業地帯・京浜工業地帯について

工場がたくさんある地域を、特に「工業地帯」と言います。日本にはその工業地帯が、現在いくつも存在しています。今回はその工業地帯の中でも、特に「京浜工業地帯」について、あれこれと書いていきたいと思います。

京浜工業地帯について

京浜工業地帯は、東京から神奈川の湾岸を中心に広がるエリアです。東京・川崎・横浜を中心として、JR東海道本線沿いの藤沢・平塚、またさらに相模原・大宮などの内陸方面にも広がっています。東京の「京」と横浜の「浜」で「京浜」という名前がつけられました。

日本の「三大工業地帯(太平洋ベルト地帯)」の一つで、日本最大規模の工業地帯でもあります。東京・川崎・横浜と、拠点となる大きな港があり、また道路などの輸送路も多く備わっているのが特徴。海に面しているため、原料や製品の海外からの輸送が便利なことと、交通の便が良く、完成品を国内に出荷するのに最適な交通インフラが揃っており、結果として大発展を遂げることが出来ました。

京浜工業地帯の歴史

京浜工業地帯の歴史ですが、古くは江戸時代の職人街の形成にまで、遡ることが可能です。直接の歴史としては、明治末期以降の日本の産業発展に伴い、発展してきたととらえる事が出来ます。特に川崎近辺が埋め立てられた事を契機として、重化学工業が集中してやってきたというのが大きなきっかけとなります。

更に大正になってからは、第一次世界大戦に伴う軍需産業により、大きく発展。関東大震災をきっかけとして、東京に集中していた工場群が、横浜や川崎方面にも進出してくることとなりました。昭和になってからは、更に生産の増大にともない、内陸方面へも工場などが多数進出してきて、京浜工業地帯はどんどんと拡大をしていきました。

第二次大戦での空襲や、戦後のGHQによる接収などで壊滅的被害を受けた京浜工業地帯ですが、戦後は朝鮮戦争などにより工業活動が再び活性化してきます。そして高度経済成長にともなって、鉄鋼や金属、エネルギーなど重化学工業分野で大規模な発展を続けていきました。

しかし程なくして、人口問題や公害の問題などが社会問題化していき、結果として多くの工場が中心部から埋め立て地や郊外などへと移転していったのです。

京浜工業地帯の特色

京浜工業地帯

京浜工業地帯の最大の特色は、なんといってもその生産額でしょう。中京工業地帯・阪神工業地帯・北九州工業地帯などの他工業地帯と比較した場合、1999年まではその規模が1位でした。ちなみに2007年の製造品出荷額は30兆8394億円となっています。

近くに巨大な消費市場があり、また港や空港も近くにあるため、原料や製品の輸出入にはとても便利な環境となっています。鉄鋼・機械・化学などの重化学工業、食品・繊維などの軽工業などが大きく発展しています。また最大の特徴として、他工業地帯よりも、印刷や出版・雑貨工業などが発展しているのが、挙げられるでしょう。

「埋め立て地」であるという特色を生かし、最近では観光施設として整備されている地域も多くなっています。まさに日本の政治と経済の中心地と言っていい、工業地帯であると言えるでしょう。

まとめ

今回は京浜工業地帯について、まとめてみました。日本にはまだまだ多くの工場・工業地帯があります。今後とも機会を見てまとめていきたいと思います。