日本の工業地帯 阪神工業地帯について

今回は「阪神工業地帯」について書いていきたいと思います。阪神工業地帯とは、大阪府や兵庫県を中心に広がる工業地帯となります。製造品出荷額で見た場合、日本第二位の規模となる工業地帯です。京都南部を含めて、京阪神工業地帯と呼ぶこともあります。

阪神工業地帯の特色

阪神工業地帯は大阪湾岸を中心として、エネルギーや鉄鋼業、機械工業などが発展しています。特に堺・泉北地区には、巨大な石油コンビナートがあります。また食品工業や繊維業なども盛んです。
大阪湾や淀川などの大きな川があるため、水運などが発達しており、それを利用して工業地帯として発展してきたという背景があります。
近年では和歌山県や京都府・滋賀県の内陸部にまで工業地帯が広がってきています。

阪神工業地帯の歴史

大阪はもともと、商業が発展しており資本も市場も発展していました。また水運も発達しており、流通も整っていたという背景があります。元々は繊維工業が盛んな土地でもありました。第一次世界大戦を契機に重化学工業が発展をし、第二次世界大戦までには日本最大の工業地帯となった、という歴史があります。しかし戦後は繊維産業などが縮小していったため、また東京への一極集中や工場設備の老化の問題などもあいまって、生産額などで京浜工業地帯に追い越されてきました。

近年は化学や医療分野などの工場などが設立されるようになってきています。特に播磨地区は「工業整備特別地域」に認定されています。また関西国際空港、明石海峡大橋などの完成で、経済が回復するのではという期待もされており、それに伴って新しい工業の広がりも見えてきています。また関西文化学術研究都市に工業関連の研究都市がつくられるため、これからも近畿地方の工業の発展において重要な地域となってくるのは間違いアリません。

まとめ

今回は、阪神工業地帯について書いてきました。別の工業地帯についても、今後触れていきたいと思います。