脱炭素社会に向けて期待がされる「CCUS」とは?

2050年までに「脱炭素社会」の実現を目指すためには、温室効果ガスの排出を限りなくゼロにしないといけません。しかし言うのは簡単ですが、これを実現するにはかなりの努力が必要となります。まずは火力発電所などを可能な限り減らして、再生可能エネルギーに切り替えていかないとなりません。そして自動車なども、ガソリンから電気へとそのエネルギーを変えていかないとなりません。その他にもまだまだ多くの「変えていかないといけないこと」が思い浮かびます。

そんな中現在注目を浴びているのが「CCS」と「CCUS」という二つの取り組みです。

まず「CCS」ですが、これは「Carbon dioxide Capture and Storage」の頭文字を取っています。意味としては「二酸化炭素の回収・貯留のための技術」というところでしょうか。発電所や工場などから排出された二酸化炭素を集めて、地中深くに埋めてしまうということになります。埋めてしまうことで、温暖化には影響を与えないだろうという考えですね。

一方の「CCUS」ですが、これは「Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage」の頭文字になります。「CCS」では二酸化炭素を埋めてしまうだけですが、この「CCUS」ではもう一歩進んだ考えとなっていて、貯めた二酸化炭素を例えば古い油田などに注入し、残っている原油などを取り出そう、という試みです。原油を無駄なく取り出せるだけでなく、更に注入した二酸化炭素をそのまま地下に埋めてしまえるので、一挙両得だというわけです。もちろんそれだけでなく、二酸化炭素を使った新しい商品やエネルギーの開発にも、期待がされています。例えば二酸化炭素を使って「藻」を育てて、それを燃料にしようという計画などです。

この「CCS」と「CCUS」の2つの試みでポイントとなってくるのは、いかにして二酸化炭素だけを他のガスから分離するかという事になります。ここでコストがかかってしまうようでは、あまり意味のない試みとなってしまいます。そのため現在世界中で多くの実験・開発が続けられています。もちろん日本でも研究や導入が進められています。例えばJR東日本は、首都圏の鉄道の主要電源である川崎発電所で、いずれCCUSを導入するべく計画を進めています。

一般社団法人環境金融研究機構:JR東日本、2050年の温室効果ガス排出量ネットゼロに向け、自営火力発電所の脱炭素化推進へ。首都圏鉄道の主要電源である川崎発電所を2040年代めどに水素発電、CCUSへ転換

日刊工業新聞が伝えた。JR東日本の川崎発電所は現在、都市ガスと液化天然ガス(LNG)を燃料としており、出力20万kW級のコンバインドサイクル発電設備を4系列もつ。現在は1号機の「脱炭素化」を推進中で、2021年度中には稼働する予定としている。

JR東日本はこうした自営火力の脱炭素化に向けて、採用可能な技術導入の検討を始めている。有力技術として、CO2フリー水素とCCUSが選択肢となっている。水素を大量調達できるようであれば、まず水素発電化を有力な選択肢とする。CCUSについては、現時点でも技術的には可能だが、分離・回収設備のコスト面の課題がカギとなっている。したがって同制度の普及動向をみながら利用を検討する方針。

「2040年代をめどに」なので、まだまだ先の話ではありますが、今後の研究成果が期待されています。

「脱炭素社会」は日本だけの話ではなく、すでに全世界で進められている方針です。まだまだ研究が必要な分野ではありますが、今後も見守っていきたいと思います。