変電所について

私達が日常的に使っている電気は、まず発電所で作り出された後にいくつかの変電所に送られます。その後、送電線を伝って、ようやく私達の家庭に届くのです。ところでこの「変電所」という所は、具体的にどういった作業を行っているのでしょうか?

発電所で作り出されたばかりの電気の電圧は、数千Vから2万V程度の電圧となります。この電気を発電所に併設された変電所で、27万5000Vから50万Vという高い電圧に変換されます。ここでまず、発電した電気の電圧をどうして高くするのか?という疑問が出てくるかと思います。電気は送電線を通っている時に、どうしてもロスが生じてしまいます。そしてこのロスを出来る限り少なくするためには、電圧を超高圧にするという方法が有効なのです。

しかし超高圧の電気は一般家庭では、利用することが出来ません。そこでまずは「超高圧変電所」と呼ばれるところに電気が集められ、そこで電圧を15万4000Vに変圧します。その後1次変電所、中間変電所、配電変電所など複数の変電所を経るたびに電圧を少しずつ下げていき、6600Vの電圧となります。この6600Vの電気が、一般的な電線を通っている電気となります。

この後は既に何度か話している通り、工場や製造業などの場合、施設内の変電施設に電気を取り入れ、そこで100/200Vに変電して利用いたします。家庭用の場合は、電柱の上にある小型変圧器で電圧を100/200Vに下げ、それを引き込んで利用しているのです。

このように変電所には、電圧を高くするあるいは使いやすい電圧に変換する、必要なところへ電気を分配する、確実に電気を送るなど多くの役割があります。そしてなぜ電圧を変えるかというと、上にも書きましたとおり、電圧は高ければ高いほど送電線でのロスが少なくなるからです。しかしあまりにも高すぎると今度は各家庭や企業などで使えなくなりますので、いくつかの変電所を通すことで、適した電圧に下げていくのです。つまり効率よく多くの電気を送電するために、変電所は必要なのです。

そして変電所があるという事は、発電所で作られた電気が直接私達のところに届くという事では無い、という事にもなります。時々お客様から「新電力にすると質の悪い電気が届くようになるのでは?」という質問をいただく事がございます。しかしこの「変電所」の仕組みを理解していただければ分かるかと思いますが、発電所で作られた電気は、それが地方電力会社のものでも新電力のものであっても、全て一旦超高圧変電所にまとめられます。つまりまとめて一つになってしまうわけです。そして電気の「質」は、全てまとめられた段階で同じになり、それが分配されて各企業や家庭に届くのです。「新電力にだけ質の悪い電気」が届くはずが無い、という事がお分かりいただけるかと思います。

変電所には電圧を変えるための「変圧器」の他にも、故障などトラブルが発生した時に自動的に電気を切る「遮断器」、落雷などが発生した時に雷の電気を逃がすために「避雷器」、そして装置の点検などをする時に電気を切るための「断路器」など、多くの設備があります。発電所と同様に重要な設備だとも言えるかもしれません。

今回は変電所について書いてきました。電気は24時間365日、少しも休むことなく私達の家庭や仕事場に送り届けられています。その裏には多くの人々の苦労や工夫などがある事を、忘れないようにしたいものですね。