冬の省エネ方法

今日は冬の省エネ方法について、書いていきたいと思います。2018年1月下旬、関東地方を中心に大雪が降り、さらにその直後記録的な大寒波が襲来してきたことは、皆さんの記憶に新しいところだと思います。雪が降ると気温もとても寒くなり、普段より暖房を強くしたくなりますよね。でも暖房も上手くつかわないと、ただただ無駄に電気を使うだけで全然暖まらない、なんて事も起きかねません。かしこく暖房をつかって、上手に暖まることが必要です。

エアコンの効率的な使い方

エアコンの効率的な使い方

まずはエアコンから見ていきましょう。エアコンは暖かい空気を吹き出して、部屋を暖めてくれます。室温は20度程度で大丈夫でしょう。あまり高く設定しすぎると、電気代が余計にかかってしまいます。

ここで注意しないといけないのは、温かい空気は軽いので部屋の上の方に、冷たい空気は重いので部屋の下の方にたまりやすいということです。ですので、空気排出口を下に向けておくと良いでしょう。また扇風機を回して、部屋の空気を循環させるのも良い方法です。

またエアコンのフィルターは、定期的に掃除をしておくと更に効率的になります。フィルターが詰まっていると、吸い込む空気の量が減ってしまい空気が暖まりづらくなってしまいます。月二回程度で構いませんので、定期清掃をするようにしましょう。

エアコンで部屋を暖めても、その熱のほとんどが窓から逃げていってしまいます。ですのでエアコンを使う前に、まず窓をしっかりと閉めること。それから厚手の長いカーテンをしておくと、温かい空気が外へ逃げづらくなります。

あまりにも寒くなると、エアコンが止まってしまうことがあります。これは寒さのためにエアコンの室外機霜がたまってしまうのが原因です。室外機に霜がついたままだと暖房効率が悪くなってしまうので、エアコンは自動的に「霜取り運転」を始めます。この「霜取り運転」の時には、暖房は止まってしまうのです。

出来るだけ霜取り運転を起こさないようにするためには、室外機のそばに物を置かないことが大事です。特に室外機の周りに雪が積もってしまうと、空気の吹き出し口や吸い出し口を塞いでしまう恐れがあります。そうならないように、防雪フードや高置台などを使って、室外機の周りに雪が積もらないようにする工夫が必要です。

室外機に大量に霜がたまって凍ってしまった場合などは、室外機にお湯をかけてもいいそうですが、その場合は熱湯ではなくぬるま湯にした方が良いようです。また夕方にお湯をかけると夜中に凍ってしまうので、お湯をかけるのであれば朝か昼間がいいでしょう。

こたつでの省エネ方法

こたつでの省エネ方法

こたつは足元だけを暖めてくれるので、実はとても省エネな暖房方法だといえます。そんなこたつの、更にコストパフォマンスの良い省エネ方法を見ていきましょう。

大抵のコタツにはサーモスタット機能がついています。コタツ内が一定の温度になると自動的にOFFになる機能です。それだけでも電気代がかなり節約できているのですが、そこでコタツの温度を一つ下げるだけでも、かなり違ってきます。「強」ならば「中」、「中」ならば「弱」にするということです。

またこたつにかける布団を、1枚だけでは無く2枚にするのも電気代の節約になります。

東北電力 こたつの省エネ効果の算出根拠
https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/saving/checksheets/basis_kotatsu.html

上のページを見ると、(室温15℃、温度設定を強の場合)こたつ布団だけの場合と、こたつ布団に上掛けと敷布団の2枚を併用した場合では、年間の電気代がおよそ810円も節約できるそうです。
また設定温度を「強」から「中」にした場合は、年間でおよそ1,220円の電気代削減が期待できるそうです。

省エネ対策に、どんどんコタツを使っていきたいですね。

ストーブでの省エネ対策

ストーブでの省エネ対策

ストーブには電気ストーブの他に、ガスストーブや石油ストーブの種類があります。色々と種類がありますが、ストーブは暖かくなるのがとても早いのが特徴ですね。トイレやお風呂の脱衣所など、狭いところを素早く暖めるのに適しているといえるでしょう。

ただし素早く暖めるかわりに、電気代は他の暖房器具よりも電気代が高くなってしまうのが難点です。なので他のエアコンやコタツなどと一緒に使うなどして、効率的に省エネを目指していくのがいいかもしれません。
また電気ストーブでは無く、ガスストーブや石油ストーブなどを使うのも、電気代の節約になりますね。

まとめ

今日は冬の省エネ方法として、暖房器具について見てきました。やはり大事なのは、外からの冷たい空気をなるべく遮断して、複数の暖房器具を使い分け効率的に部屋を暖めていくということでしょう。
もちろん省エネを優先させるあまり、暖房をつけずにカゼを引いてしまった!なんて事のないように、くれぐれもご注意ください。