そもそも何故節電をするのか?

昨今多くの家電製品に「節電」の機能がついています。エアコンやヒーター、冷蔵庫やテレビ、パソコンなど、実に多くの製品についています。今はちょっとした「節電ブーム」だと言えるかもしれません。しかしそもそもどうして「節電」をしないといけないのでしょうか?家電製品にまで「節電」とついてしまうのには、一体何故なのでしょうか?

例えば一時期盛んに叫ばれていたのは、原油の枯渇によるものでした。原油は限られた資源であり、いずれは無くなってしまうであろう。そうなってしまっては困るから、少しずつ節約して原油を使って、少しでも長持ちさせようということから「節電」が叫ばれていたのは確かです。しかし実際には21世紀の現在になっても原油は枯渇せず、それどころか新型コロナの影響はありますが、もっと大量に使ってくれと言わんばかりに原油が安く売られています。

また火力発電などでは温暖化ガスを発生させるため、少しでも発電量を減らすことで二酸化炭素の発生を抑えようという意図もありました。しかし現在は確かに日本では火力発電が大きな割合を占めていますが、それ以外にも水力や太陽光発電などがあります。また二酸化炭素の排出量を抑えた火力発電のシステムも、出来つつあります。もちろん温暖化ガスの問題は大きいのですが、むしろ工場などの排ガスの問題もありますので、発電だけがどうこうという問題ではありません。そして節電に直結する問題なのかというと少し疑問の部分もあります。

それから大寒波による電力不足での節電要請は記憶に新しいところです。こちらに関しては日本全体で電力が不足してしまっているので仕方ない面もあります。しかし本来であれば電気の消費者である私達には関係があまり無い事のはずです。ある意味電力会社側の都合だと言ってしまってもいいでしょう。

結局のところ、「節電」することの最大の目的は、少なくとも電気の利用者にとっては「電気代を安く抑える」という事なのでは無いでしょうか。資源の枯渇や温暖化ガスの問題も確かにありますが、私達の生活に直結する問題としては、電気代をいかに安く済ませるかということで、節電をしている方がほとんどだと思います。実際に電気は、使えば使うほど料金が高くなります。「電気代を安くする」といった時に、多くの方が真っ先に考えるのは、やはり「電気を使わないようにする」という方法でしょう。

しかし単純に「電気代を安くする」のであれば、実は節電は必要ありません。新電力に切り替えれば、電気代の基本料金が安くなり、それに伴って電気代を安くすることができるのです。一度電気代基本料金を下げてしまえば、あとはずっとそのままになるので、電気代も下がったままになります。毎日の電気利用量をチェックしたり、使いたい時に電気を使わずにガマンしたり、家電製品を使った後にはいちいちコンセントを抜くような、面倒くさい節電はする必要なく、電気代を大幅にさげることが出来るのです。単純に「電気代を安くする」ことが目的であるのならば、新電力に切り替えるのが最も簡単で手間がかからない方法なのです。

工場電気ドットコムでは、特に製造業向けの新電力を自信を持ってご紹介いたします。多くの新電力の中から、ベストマッチするところだけをご紹介しますから、一括見積りなどのように多くの見積書を比較する手間などは、全く必要ありません。また面倒な交渉や手続きなども、全て責任を持って代行いたします。

電気代が年間で283万円も削減できた企業もございます。少しでも電気代を安くしようと思って、日々節電に健闘されている企業の皆様、まずはお気軽にご連絡ください。ご希望であれば、お見積りもお出しいたします。