私達の日常には多くの電気製品があります。そうした電気製品には実は「漏電」の危険性があります。特に日常的に水気や湿気の多いところで電気製品を使う場合には、注意が必要です。そんな電気製品の「漏電」を防いでくれるのが「アース」です。今回は「アース」について書いていきたいと思います。
アースとは電気製品や電気設備など漏電した時に、その電気を地面に逃がす役割を持っています。地面に金属の棒などを打ち込み、その棒を伝わらせて電気を地面に流すのです。このように地面に電気を流すことを「アースをする」などのように言います。
上にも書いたように水気の多い場所で使う電気製品や、屋外などで使う電気製品、また使用電圧の高い電気設備などでは、アースを取り付けるように決められています。特に電気製品は長い間使っていたり、水で濡れたりすると、漏電の危険性が特に高まります。この時に電気製品を素手で触ってしまうと感電の危険性があります。しかしアース線があると、電気は人体よりもアース線を通って地面に流れていくことになります。アース線を使って電気を地面に流すことで、そうした感電への対策となるのです。
例えば洗濯機やその他の電気製品などで電源コード以外に、緑色のコードがついているのをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。この緑色のコードがアースです。その他にも、電源プラグからは通常金属が二本出ていますが、これが三本出ているものをご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、これもアースです。この緑色のコードや三本目の金属を、コンセントのアース端子に接続すれば、いいのです。アース端子が無い場合は、専門の電気工事業者などに、依頼をしましょう。素人が設置するのは、とても危険です。しっかりと注意事項を守り、正しくアースを設置するのが、漏電時の感電を防ぐために最も大事なことなのです。
また漏電ブレーカーが設置されているのであれば、アースが役に立ちます。漏電ブレーカーはアースがあればこそ、正しく作動するのです。もし漏電ブレーカーが設定されているのであれば、アースの設置を必ず行うようにしておきましょう。アースがあれば漏電した電気を、正しく地面に逃がすことが可能です。
アースには、漏電による感電の防止以外にも、実に多くの役目があります。具体的には静電気の防止、電磁波などによる通信障害の抑制、静電気の防止、ノイズなどによる悪影響の防止などです。
一般家庭でも洗濯機のような、湿気の多いところに設置するものなどは、アースが必要です。一般家庭でない工場や町工場などの大型の電気機械にも、もちろんアースは必要です。アースを正しく理解し、設置することで、漏電による感電事故などが起きないように注意していきましょう。