特別高圧電気について

この工場電気ドットコムのコラムでも何度か触れておりますが、普段私達が利用している電力には大まかに分けて「高圧電気」と「低圧電気」があります。

「低圧電気」は交流の場合は600V以下、直流であれば750V以下の電力のことです。主に一般家庭で利用されています。一方の「高圧電気」は交流電気の場合600Vから7,000Vまで、直流では750Vから7,000Vまでの電気のことを言います。高圧電気は主に小中規模の工場や施設、ビルディングなどで利用しています。工場電気ドットコムでは主に高圧電気を利用されている方を対象に電気代のコンサルティングを行っております。

実はもうひとつの区分があります。それが「特別高圧電気」です。では一体この特別高圧電気とは、どのような電気なのでしょうか?特別高圧は交流直流ともに7,000V以上の電圧となります。特別高圧電気は電圧が特に高いので、大規模な工場や施設、公共施設や交通機関などのような大量の電気を利用するような場所で利用されています。電圧が上がれば流れる電流も大量になるからです。

しかし当然ですがそのままでは、電気を利用することが出来ません。特別高圧の場合送電線から送られてきた電気を、その施設内にある変電所・設備などを介して電圧を下げて利用することとなります。当然ですが高圧電気で利用するような設備よりも、更に専門的かつ大規模な設備が必要となりますし、それを常時維持するための仕組み、専門の技術者なども必要となってきます。特別高圧電気では通常の電気料金の他に、更にこうした設備の設置や維持費用などが必要になってくるのです。もちろん通常の電気料金もとても高いので、企業などで無いかぎり、とても手が出せません。

そしてこの特別高圧電力ですが、実は利用するためには条件があります。それは最大電力量が2000キロワット以上である、ということです。そうした大量に電気を利用するような施設で無いと、そもそも特別高圧電気は利用できないようになっているのです。やはり大規模な工場や公共施設、交通機関などで無いかぎりは、特別高圧電気は利用できないと考えておいた方がいいでしょう。

こうした特別高圧の電気は、とても危険なものでもあります。少し郊外の方へ行きますといわゆる鉄塔が立っていることがあります。こうした鉄塔は主に特別高圧の電気を送電するための設備なのですが、こうした鉄塔にはあまり近づかない方がいいと言われています。送電されている電圧によっても違ってくるのですが、半径2メートルくらいまでに近づくと感電してしまうと言われています。専用の装備、専門の知識が無いと点検すら行うことが出来ないでしょう。

今回は特別高圧電気について書いてきました。一般的には縁遠い部分ではありますが、知っておいて損は無い情報だとも言えるでしょう。