石炭から水素を生み出す「褐炭水素プロジェクト」とは?

菅首相が低減した「脱炭素社会」は、すでに世界各国でも目標にされており、全世界的に大きな流れとなっています。「脱炭素」への取り組みとしては、私達の普段の生活や製造業など大小実に様々な分野に関わってくるのですが、最も大きな影響を受けるのは「発電」でしょう。

実は原子力発電では二酸化炭素を排出することはありません。しかし現在日本では原子力発電所のほとんどが稼働を停止しています。そのため火力発電が主流になっているのですが、火力発電ではどうしても大量の二酸化炭素を排出せざるを得ないのです。そうした問題を回避するためにも、再生可能エネルギーを発展させるかあるいは原子力発電所の再稼働を進めるしか無いのですが、現状どちらも上手く進んでいない状況です。

そんな中、新しい技術が現在注目を集めています。それが「褐炭水素プロジェクト」です。

日本経済新聞:Jパワー、褐炭から水素製造 オーストラリアで

Jパワーは1日、石炭の一種である褐炭由来の水素の製造をオーストラリアで開始したと発表した。川崎重工業などと参画する日豪間の水素供給網構築に向けた実証事業の一環。Jパワーが褐炭から水素を製造するのは初めてだ。

褐炭は一般的な石炭に比べて水分や不純物を多く含み、乾燥すると自然発火する可能性があることから輸送が困難だ。そのため多くの褐炭が未利用となっている。Jパワーはオーストラリアのビクトリア州にある褐炭を燃焼してガス化させ、水蒸気を加えて水素を製造する装置を稼働させた。

「褐炭」という単語にあまり聞き覚えが無い方もいるかと思います。上にも書かれている通り石炭の一種であり、品質が悪いために石炭としては利用できないものだと思っていただければいいでしょう。そしてこの「褐炭」を水素の原材料として利用しよう、という動きは実は数年前から動いていました。

資源エネルギー庁:石炭が水素を生む!?「褐炭水素プロジェクト」

「国によって異なる石炭火力発電の利活用」でもご紹介したように、「CO2の排出量が多い」という弱点を持っていた石炭火力発電は、高効率化・低炭素化の技術開発が進むことで、環境への負荷が低減されていきます。

そんな石炭に関して、さらに画期的な取り組みが進んでいます。それは、輸送がむずかしいことから利用先が限定されている低品質な石炭である「褐炭」を、次世代エネルギーである水素の原材料として活用することで、資源の有効活用とCO2排出削減に役立てようというプロジェクトです。今回は、そんな「褐炭水素プロジェクト」についてご紹介しましょう。

これが2018年夏の記事になりますので、そこから3年近く経っていよいよ水素の製造が開始された、という事になります。水素での発電でも炭酸ガスは発生しますが、単純に石炭を燃料とするよりは、遥かに少なく済みます。また「褐炭」に比べて輸送もしやすいので、様々な用途が考えられるのです。まさに資源の有効活用だと言うことができるでしょう。

現在このようにして、いかにして炭酸ガスを出さずに効率的に発電を行うか、という研究が盛んに進んでいます。再生可能エネルギーも、確かに原子力発電などに比べると遥かに非効率的なのですが、どんどんと研究が進むことで、より効率的に大量の電気を生み出すことができるでしょう。こうした研究が進んでいくことこそが、私達の生活にとって最も素晴らしい結果を出すことは間違い有りません。

今回の「褐炭水素プロジェクト」にしても、その他の多くのプロジェクトについても、どのような結果になるかを見守っていきたいと思います。