2021年冬、正確には2020年の年末から1月にかけて、日本では一つの事件が起きていました。ご記憶の方も多いかと思われますが、この時期電力の需給が大変逼迫していたのです。結果大停電なども発生せずになんとか電気をもたせる事が出来たのですが、後になって高額な電気代が請求されて、驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
一体何故あの時大幅な電力不足が起きたのか、そして電力業界は対応として何をしていたのか、それがわかるリポートがアップされていたので、ご紹介いたします。
経済産業省資源エネルギー庁:2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(前編)
2021年1月上旬、断続的な寒波が日本を襲いました。このような寒波や熱波が襲来すると、暖房や冷房などにたくさんの電気が使われ、需要の高まりに供給が追いつかなくなるリスクが生じます。2021年冬期にも、電力需給のひっ迫が発生。電力売買をおこなう市場は、これまでにない高値がつく状態になってしまいました。これらはどのような経緯で起こったのでしょう?また、この大ピンチを乗り越えるべく、どのような取り組みがおこなわれたのでしょうか。
2021年1月、そのとき電力に何が起こったか
2020年秋:おだやかな冬期になるはずが…
2020年9月、気象庁から冬期の天候の見通しが発表されました。見通しによれば、北日本では平均並みか高い気温に、東・西日本と沖縄・奄美地方ではほぼ平年並みの気温になると予想されました。
毎年10月、冬期の電力需給に関する見通しの検証がおこなわれます。2020年10月の検証では、きびしい気象になっても対応できる「予備率」、つまり電力需要がピークになっても最低限の余力を確保できていると確認されていました。
2020年12月中旬:寒波到来でLNGの消費が進む
しかし、2020年12月中旬、強い寒波が日本に流入します。この寒波はこれ以降も断続的に日本に流入し、2021年1月前半まで続くこととなりました。
全体が長いので引用はこの程度に留めておきますが、内容としてはとても面白いので、是非全文読んでみることをオススメいたします。
改めて思い出されるのは、2021年初頭のこの時期は強烈な寒波が日本列島にやってきていた、という事でしょう。寒くなれば暖房などが必要になり、どうしても電力の需要は高まってしまいます。強烈な寒波であれば、暖房の温度も上げざるを得ないので、更に電力需要は高まります。しかしそこのタイミングにLNG不足が重なってしまい、大規模な電力不足に陥ってしまったのです。現在日本ではほとんどの発電を火力発電に頼っています。LNGは火力発電の燃料として、多く利用されています。しかしその燃料が無くては火力発電は役に立ちません。再生可能エネルギーも、寒波の前ではあまり役に立ちません。太陽光発電は雪が降ると発電ができません。風力発電はなんとか発電できるでしょうが、火力発電を補えるほどの発電量は決してありません。
結果どうなったかというと、リンク先にも書かれているとおり、各地の発電所をフル稼働、全国の電気事業者の間で電気を融通することで、なんとか電気を賄えたという所になります。なんとか大停電は回避できましたが、しかし今度の冬の電力需給もまた「過去10年で最も厳しい見通し」となっています。
世界各国で原油やLNGの取り合いが始まっており、価格が高騰しつつあります。特に日本では天然資源が少ないために、どうしても不利な立場に追い込まれてしまいます。もしまた今度同様の電力需給の逼迫が起きた場合、今度も大停電を回避できるという保証は、実はどこにもありません。
リンク先の記事は今回は「前編」となっています。「後編」では対策が書かれるとのことなので、その際にはまた紹介していきたいと思います。