先日、台風20号が西日本方面を襲いました。被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。
ところでその台風20号の影響により、高さ60メートルもある風力発電の風車が倒れてしまった、というニュースが流れてきました。
https://twitter.com/kuniooo/status/1032758049906221057
【台風20号】強風…淡路島で巨大な風車が倒される 西宮では「マンションの屋根が飛んだ!」 – 産経WEST https://t.co/x07sKnhiLp @SankeiNews_WESTさんから pic.twitter.com/vj7BRfClW2
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) August 24, 2018
産経WEST:風力発電支柱倒壊、熊野川氾濫、マンション屋根剥がれ落下…爪痕各地
台風20号の通過から一夜明けた24日朝、各地で被害が次々と明らかになった。兵庫・淡路島では高さ約60メートルの風力発電の支柱が倒壊。
風力発電の風車が倒れている、というのはかなりショッキングな画像だと思います。それほどまでに台風20号の威力が大きかったのだと思うのですが、同時にこのような話もいくつか聞こえてきています。
MBS:なぜ風車が倒壊?台風20号の爪痕 専門家「ずさんな工事」可能性指摘
23日夜、台風20号の直撃を受けた近畿地方。神戸空港では1時間に136ミリもの雨が観測されましたが、気象庁は「波しぶきが機器に入り込んだ可能性がある」として記録を取り消しました。それほど強い風が吹いていたのか。一夜明け、各地でカメラが捉えたのはその威力を裏付ける爪痕でした。
中略
まさか、風車が風で倒れるとは。専門家は、根元にあるコンクリートの基礎に問題があった可能性も指摘します。
「基礎が脆弱すぎる。本来10メートル以上は必要、下の岩盤によりますけど。(こんな基礎は)ありえない、これはずさんな工事です」(三重大学 清水幸丸名誉教授)
なるほど、確かに画像を見ると根本から折れているのがわかるのですが、その根本部分がかなりキレイに折れてしまっている感じがします。また他のサイトなどにある写真を見ると、本当に根本部分がごっそりまとめて折れてしまっているので、深くにまで支柱などを通していなかったのでは?と思えてしまいます。
この風車が手抜き工事だったのか、それとも適切な工事であったにも関わらず台風により折れてしまったのかは、今後調査などがされるでしょうから、そちらの結果を待った方がいいでしょう。しかし台風などの影響で、風力発電がうまく機能しないであろう事は、以前から言われていました。
以前書いた「風力発電について」のページでも、【ちょっとでも風が吹かないと、それはまったく発電になりませんし、逆に台風など強風が発生した場合、発電は可能でしょうが今度は風力発電自体の耐久力が問題になってしまいます。どうしても発電量にムラが出来てしまうのが難点でしょうか。】と書いておきました。
風力発電は、台風などはもちろんその他地震や雷などの災害に対して非常に弱い発電方法です。そして日本は地震や台風などが良く発生する、災害大国でもあります。そういった事情を考慮しないと、発電所が十分な発電能力を発揮できなくなってしまいます。以前から何度か指摘していますが、発電方法については実はその「土地柄」というのが非常に大事になってきています。
広大な原野があって日光が安定して当たるような場所があれば、そこに太陽光パネルを大量に敷き詰めた発電が有効ですが、それを日本の狭い土地でやろうとすると、山林を無理やり切り拓く以外に方法は無く、結果として土砂崩れや自然破壊などに繋がってしまいます。日本は周囲を海に囲まれており、また山が多いので、海水を使った発電や山を利用してダムを作り水力発電などを有効活用した方がいいでしょう。また日本は資源が少ない国ですから、少ない量で大量の発電が可能な原子力発電なども非常に有効だと思われます。
単純に「再生可能エネルギーは正しい、原子力発電は間違っている」という問題ではありません。もちろん逆に「原子力発電が正しい、再生可能エネルギーは間違っている」という事でもありません。「適材適所」ということが大切なのです。
電気は現代社会において必要不可欠なものです。だからこそ、電気に対して正しい理解をして、適切な発電をして、正しく使っていくという事が大切です。これだけの発電をするには、どういった方法があるのか、そしてそれにはどのくらいのリスクが発生するのか。単純に流行に乗って、儲かるから発電所を作る、というような流れは決して良くはありません。
どんな発電方法にも、メリットとデメリットがあります。そこの所を正しく理解していくことが、大切なことなのだと思います。